化学工学用語集
-
熱交換器の能力【総括伝熱係数】を解説:導出方法や参考値も記載
交換熱量を求めるにあたって使用される伝熱係数のことを総括伝熱係数Uといいます。総括伝熱係数の導出は化学工学系の学部の試験等で出ることもありますし、実務でもよく使う式なので覚えておいて損はありません。
-
【ベルヌーイの定理】をわかりやすく解説:ポンプ揚程計算の基礎式
流体に関するエネルギー保存則のことを特にベルヌーイの定理といいます。ベルヌーイの定理が成り立つおかげで、エンジニアは流体を所定の高さまで持ち上げるのにどのくらいのエネルギーやポンプ性能が必要か計算できるわけです。
-
【McCabe-Thieleの階段作図】を徹底解説:蒸留塔理論段数の簡易計算法
理論段数を作図で簡便に求める方法のことを、McCabe-Thiele(マッケーブ-シール)の階段作図といいます。この方法は蒸留塔の操作を図で表すことで、蒸留操作を直感的に理解できる点が非常に優れています。
論文紹介
仕事
-
【キャリアプラン】化学メーカー生産技術職を例に紹介
本記事では、生産技術職の実務担当者のキャリアプランについて紹介します。
-
【実務担当者の仕事内容】化学メーカー生産技術職を例に紹介
本記事では、生産技術職の実務担当者の仕事内容について紹介します。
-
【残業時間・繁忙期】化学メーカー生産技術職は忙しいのか?
本本記事では、生産技術職の残業時間や繁忙期について紹介します。
技術記事
-
【漫画Dr.STONE】復活液の原料!? 硝酸の工業的製法を解説
漫画Dr.STONEでは復活液の原料として硝酸が使用されており、作中では白金触媒を使用したアンモニア酸化法で硝酸を量産していました。
-
【撹拌槽伝熱】総括伝熱係数U・伝熱面積A・温度差ΔTそれぞれの改善手法を徹底解説
この記事では撹拌槽の伝熱能力についての考え方や計算方法、どのようにすれば伝熱性能を改善させることができるのか、について解説しています。
-
【拡散係数】推算方法を解説:主要物質の実測値も記載
Fickの法則に使用されている係数を拡散係数Dといいます。この記事では主要な物質の拡散係数の実測値と、推算方法を紹介します。
資格
-
【公害防止管理者】大気1種の受験体験記:2年かけて合格
公害防止管理者大気1種を2年かけて受験し合格しましたので、その体験を記事にしています。公害防止管理者とは何か?というお堅い内容は他の人の記事に任せるとして、この記事では主観100%の内容で書いています。
-
【気体の熱力学】高圧ガス甲種機械:検定試験の出題分野を解説
この記事では高圧ガス甲種機械の出題分野である、気体の熱力学について解説します。
気体の熱力学は毎年春(5月頃)に実施される検定試験、11月の国家試験の両方に出題されており、重要な分野です。
-
【保安管理技術】高圧ガス甲種機械:検定試験の出題分野を解説
この記事では高圧ガス甲種機械の出題分野である、保安管理技術について解説します。出題範囲が広いため、勉強をしていないと馴染みのない分野は全くわからないという状態になります。
プライベート
-
【結婚事情】理系男子はどこに出会いを求めるべきか?
近年は昔ほど結婚を重要視しない声も増えてきたように感じますが、未だに人生の一大イベントであることは間違いないでしょう。
-
【趣味20選】メーカー勤務者に多い趣味・役立つ趣味を紹介
本記事では、メーカー勤務の社会人に多い趣味・役立つ趣味について紹介します。